2012年01月11日
ちょっとゾクっとした話し。
『水曜どうでしょう』ディレクターさんの
うれしーの記事をそのまま掲載します。
げに恐ろしい・・・・・(><)
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
うれしーの記事をそのまま掲載します。
げに恐ろしい・・・・・(><)
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
2011年1月10日(火)
嬉野です。
去年の年末だったですけど、
珈琲屋のカウンターでね、
三人ほどで並んでしゃべってましたら、
カップを拭いていた珈琲屋のご亭主がね、
「この頃はケータイがあるからさぁ、こんな喫茶店で待ち合わせする人なんかいないんだよねぇ。
世の中も変わるよねぇ」
と、お客の減りをぼやいておられまして。
なるほど携帯電話があるもんですから、
街中で落ち合うにしても、
「今どこにいるの?」
で済んじゃうんでしょうね。
それだから、お互い、時間に縛られることもないわけで。
だったらそうですよね、かつてのように、
あらかじめ時間と場所を決めてね、
待たせてしまいそうな時のことも考えて
喫茶店で待ち合わせることも、
なるほど昔の習わしとなっているわけですね。
かつてのように喫茶店に入り、
待ち人を待ってお茶を飲むという段取りを持つ必要は、
既にこの世からなくなって久しかったということに、
私ども大人三名は、その時、そのことに気づかされたわけです。
いやはや携帯電話を開発した人も、
まさか自分が開発した新時代の電話が、
ゆくゆく喫茶店の客まで奪うとは想像だにしなかったでしょう。
そういえば、大人週刊マンガの発行部数が
130万部から13万部へと10分の1に激減したのも携帯のせいだと、
だいぶ前に聞いたことがありますよ。
その時は、
「なんで携帯の出現でマンガが売れなくなるのよ」
と、不思議でしょうがなかったんですが、
話をよくよく聞けば、
要するに大人週刊マンガを買っていた人のほとんどが
電車の中の暇つぶしのために(東京などの都市部ですね)
マンガを買っていたということがこのことで分かったのだそうで。
マンガを読みたいという欲求でというより、
実は電車の中でひまなのが嫌で、
その、いやーなひまというものを潰したい欲求から
駅売りの週刊マンガを買うしかなかったのだと、
確かに言われてみればそうだわと思えるわけで。
つくづく電車移動中とか、
待ち合わせで一人手持ちぶさたな時とか、
次のアクションに移ろうにも移れない宙ぶらりんな状況の時に
マンガを購入していた人の数が膨大だったのですね。
そうであるならば、なるほどマンガでなくとも携帯が代わりに暇をつぶしてくれるのでしょうから、
これまでもこれからも、
携帯に市場を奪われてしまう文化はぞくぞくと出てくるでしょうね。
若者がオートバイに乗らなくなったのも
「携帯のせいですよ」
と、馴染みのバイク屋さんがぐちっていたのを聞いたことがありますが、
「マジすか!」
と、あまりにもそこに関連性を見いだせなくて
「それはどーだろう」
と、躊躇しつつも驚嘆したんですが、
うーむ確かにこの際そーいうことにしてしまってもいいかもしれないとも、この頃は思うわけで。
となれば、「とにかく携帯はスゲーな」です。
あたかも、なんでもかんでも食ってしまう巨大な胃袋をみるようです。
かつてこの国で誕生し、
やがて愛され長い年月のうちに育まれ培われてきた諸々の文化への愛着も、
電話が持ち運びできるようになったことで、
あっと言う間に駆逐されていく様はどこかあっけにとられるところがあります。
そして、その携帯電話も既にスマートフォーンという電話へと代わっているのだそうで。
これまでの携帯と、スマホと呼ばれる新しい電話と、
どのような違いがあるのやら知りませんが、
そういうことを聞くにつけ、
このどーでもいい流れは、どこのどなたの策謀だろうかと、
つくづく思うのであります。
いったい我々をどこへ向けて押し流そうとするのやら、
皆目見当がつかない。
これまでにもいろいろなものが無くなったように、
やがて本もなくなるのかな。
つまりスマホの画面で読めればね、
もう本というものはいらないでしょう。
つまり読書も音楽鑑賞も映画鑑賞も株も競馬も、
いっそのこと、そうです、
恋愛も友情も合コンも全部電話でするようになるのでしょう。
そうなった場合、それは、それでもやはり電話なのでしょうか。
私はこの頃の電話を思うと、駅ビルを思い出すのですよ。
そもそも駅ってなんだったっけって思うのです。
たしか電車に乗る場所だったよなぁって。
スコブル素朴な場所だったよなぁってね。
そこにいつの間にかいろんな店舗ができて、くっついて
駅だっったのが巨大な街のようになってる。
でもそこは本当は街じゃないんです。
でも街のようになるから、そこに人が集まりだし、
その流れで、行く必要のなくなったかつての繁華街には人が集まらなくなる。
そこはやがて衰退し、いつか変貌する。
携帯電話も駅ビルも、
なんだか出発点には同じ思想があるような気がします。
ひとつのもので事が済めば便利だからと集約されていくのでしょうね。
もちろん「良かれと思って」のことでしょう。
なんだってそうです。
良かれと思って時代は発展してきたのです。
だからこれからも「良かれと思って」社会は変貌を遂げていくのです。
いつの日か、携帯電話をひとつだけポケットに忍ばせていさえすれば、
ぼくらは何も困らないという時代が訪れるのでしょう。
なぜならその電話のなかに世界のすべてと繋がる仕組みがあるからです。
もう、困ったって携帯電話に聞けばいいんです。
そして、気がついたら親もいらなくんるでしょう、
学校の先生なんてもっと早くいらなくなってるんでしょう、
友達もいらないでしょうし、
恋人もいらないです、
だって大事な人は、全部、電話の中にいるのですから、
尊敬する人は全員電話の中にいるのですから。
電話さえあれば、誰もいなくても寂しくない。
ひょっとするとあなたの代わりに
電話がぼくらの人生を決断してくれるかもしれない。
それで上手く行かなければ電話会社を訴えるだけで良いのです。
そんなことを電話の中にいる弁護士が言ってくれるでしょう。
そうやって、
電話がぼくらの人生のことごとくを解決してくれるものになるのなら、
人類は困らなくなるのでしょうか。
でも、困らなくなった人類は、困らなくなったというそのことで、
やがて困ることになるのではないだろうかと、怪しんでも、しかたがないですね。
「良かれと思って」
と、いう思想で考案されるものを
人は真っ向から否定することは出来ないのでしょうね。
「良かれと思って」の力だけで、
ここまで進んできたように、
この先もこのまま進み、
気がついたら取り返しのつかない事態を招いていたとしても、
誰も責任はとってくれそうにもない。
だって「良かれと思って」のことだったんですからね。
とまぁ、わけしりの大人のようなことを書いて、
澄ましているわけではないのですが、
なにぶん気持ちをしっかり持たなければ、
この先、頭がどうにかなりそうな気もするので、
これはいわゆる私のガス抜き的な本日の日記でありますよ。
おっさんの愚痴につきあわせて悪かった。
ささ、
本日も各自の持ち場で奮闘願いますよ奥さん。
幸せな明日を思い描いてね、
なるべく正気で暮らしていきましょうねー。
私は、だんだん自信がなくなってきましたよー。
Posted by chiSya at 21:29│Comments(2)
│person
この記事へのコメント
携帯電話ねぇ~
骨伝導を使って音が聞こえるのでスピーカー部分がいらないイヤリング型やシールになってて耳たぶに貼るだけのチップ型も開発されてるそうですねぇ~
都市伝説の関さんが言うには、携帯、PC機能を持った超小型のマイクロチップを体内に埋め込んでって計画も進んでいるとか・・・
実用化されれば、頭の中にwikiやグーグルMAPが浮かんでくる様になって、先生なんて必要ない。知りたい事はすぐに解る。道に迷う事もない。誰が何所にに居るってのも瞬時に解るので犯罪も無くなるって事らしいですが・・・
そして、そのシステムやデータを管理する者が世界を好きに動かせる様になるらしいです・・・
その世界を操る者こそフリーメイソンだとか(笑
そんな馬鹿なって笑い話になりそうですが、ほんの数年前まで、携帯、PCがここまで進歩して普及するとは、誰も予想してなかったし、あながち夢物語ではないかもですね・・・
ディズニーアニメ映画のウォーリーに出てきた人間みたいなのばっかりになったら、どぉ~しましょ(笑
骨伝導を使って音が聞こえるのでスピーカー部分がいらないイヤリング型やシールになってて耳たぶに貼るだけのチップ型も開発されてるそうですねぇ~
都市伝説の関さんが言うには、携帯、PC機能を持った超小型のマイクロチップを体内に埋め込んでって計画も進んでいるとか・・・
実用化されれば、頭の中にwikiやグーグルMAPが浮かんでくる様になって、先生なんて必要ない。知りたい事はすぐに解る。道に迷う事もない。誰が何所にに居るってのも瞬時に解るので犯罪も無くなるって事らしいですが・・・
そして、そのシステムやデータを管理する者が世界を好きに動かせる様になるらしいです・・・
その世界を操る者こそフリーメイソンだとか(笑
そんな馬鹿なって笑い話になりそうですが、ほんの数年前まで、携帯、PCがここまで進歩して普及するとは、誰も予想してなかったし、あながち夢物語ではないかもですね・・・
ディズニーアニメ映画のウォーリーに出てきた人間みたいなのばっかりになったら、どぉ~しましょ(笑
Posted by ガイアの手下 at 2012年01月16日 08:34
ガイアの手下さん*
いっぱいコメントくれてたのにココ、見てなくて
遅くなってゴメンナサイ!!!!!
身体にチップが埋め込まれればこんなことも無くなるのか(笑)?!
既に「近未来」なんて呼ばれてた時代ですもんね、
ドラえもんが居ないのが不思議なくらい・・・。
こんな時代だからこそ「血の通ったもの」を大事にしたい、
本当にそう思います。
サイバーテロ・・・甲殻機動隊の出番も近いな・・・。
いっぱいコメントくれてたのにココ、見てなくて
遅くなってゴメンナサイ!!!!!
身体にチップが埋め込まれればこんなことも無くなるのか(笑)?!
既に「近未来」なんて呼ばれてた時代ですもんね、
ドラえもんが居ないのが不思議なくらい・・・。
こんな時代だからこそ「血の通ったもの」を大事にしたい、
本当にそう思います。
サイバーテロ・・・甲殻機動隊の出番も近いな・・・。
Posted by chiSya
at 2012年01月21日 17:05
